今回のテーマは“タイツの洗濯方法”について。
女性であれば経験のある方もいらっしゃるかと思いますが、せっかく買った新しくタイツをそのまま洗濯機に放り込んですぐにダメにしてしまったことってありませんか?
タイツはすぐにほつれたり破れたりなかなか長持ちさせるのも簡単ではありませんが、毎日履くものだからこそ大事に履きたいですよね。
今回は、そんなタイツを長持ちさせる洗い方と干し方をご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね!
関連:【寝具の洗濯】放置は危険?!布団カバーやベッドシーツはどれくらいの頻度で洗えば良い?
スポンサーリンク
タイツを長持ちさせる洗い方と干し方
タイツのNGな洗濯方法
タイツを他の洗濯機と一緒に、もしくは洗濯機にそのまま入れていませんか?それでは、タイツを早くダメにしてしまいます。
バスタオルや洋服と洗うのもタイツに穴をあけたり傷をつける原因となってしまうので避けましょう。また、最近流行の柄物タイツや赤色など鮮やかな色のタイツは色柄物の洗濯ものとは別に洗濯しないと、タイツが色落ちしたり、他の洗濯物の色が移る可能性があるのでやめましょう。
面倒ですが、以上の事を行うことでタイツを長持ちさせることができます。
タイツは基本的に手洗いがオススメ
タイツを長持ちさせるのは、洗濯機で洗うのではなく、手洗いすることです。タイツは摩擦に弱いので擦ってはいけません。
正しい洗い方は洗剤を付けて押し洗いをして力を入れず優しく洗い、すすぎは水を張った洗面器の中でタイツを沈めては浮かせてすすぎましょう。時間は掛かりますが、この方法が一番オススメです。
キレイに洗剤を落としたあとは、タイツの水気を絞りますが、力いっぱい絞っては破けてしまいます。手で軽く力を入れずに絞るか、それでも水分が抜けきらない場合は、タオル挟んで水気を取りましょう。
手洗いすることの最大のメリットは、洗濯機の中でタイツが絡まって破けるのを防いだり脱水などの強い力で破けるのを防ぐことができることです。
洗濯機で洗う場合は裏返してネットへ
毎日タイツを仕事などで履くので、手洗いは手間で追いつかないという人の為に洗濯機で洗っても破れにくい方法を紹介します。
その方法とは、タイツを裏返したあと、洗濯ネットに入れて洗うことです。ネットに入れることで他の洗濯物と絡んで破けるのを防いで、裏返すことでタイツに毛玉が出来ることを防いでくれます。
脱水は短くすませ、脱水後すぐタイツを取り出し、軽くはたいてから干すとしわが出来るのを防ぐことが出来ます。
洗剤や柔軟剤、漂白剤の使い方は?
タイツは繊維の集まりなので、繊維に洗剤が残ってしまう可能性があります。それを防ぐために、粉末洗剤や中性洗剤を使う際は1度ぬるめのお湯に入れて、完全に洗剤を溶かしてからタイツを洗いましょう。
タイツは漂白する洗濯物とは分けて洗いましょう。そうしないとタイツの変色や生地を傷める原因になるので、長く使えなくなってしまいます。
タイツを長持ちさせる干し方は?
タイツを干す時は陰干しがオススメ
タイツに使われるポリウレタンという生地は実は熱に弱い性質を持っています。ですので、長時間日光に当たる天日干しをする際は、直射日光の当たらない日陰にタイツを干しましょう。
その際に口ゴム部分を下にして干すと、黄ばみや色あせ、ゴムが伸びることを防いでくれます。
タイツの臭いが気になる時は?
タイツは足に使うものなどでどうしても臭いが気になります。
臭いが気になる場合は、40度以下のぬるま湯に洗剤を入れ、その中にタイツを入れて10分放置します。そうすると簡単に臭いが無くなります。
臭いは放置しているとさらに臭くなってしまうので、臭い消しをする際は脱いですぐ行うと効果的です。大変ですが脱いだ後すぐに漬け置きしましょう。
関連:部屋干し派は必見!乾きにくい洗濯物を早く乾かす6つの方法とコツ
スポンサーリンク
まとめ
タイツを長持ちさせる洗い方と干し方、いかがでしたでしょうか?
「あ、私やっちゃってた・・」という内容もあったかも知れませんね。タイツは消耗品であり特に冬の季節には欠かせないものなので、出来るだけ長持ちさせて長く使いたいですよね。
そんな方は、ぜひ今回ご紹介した方法を試してみてくださいね!それでは!
関連:【洗濯ミス】デニムの色移りや服の縮みはどうすれば元に戻る?トラブル別5つの対処法
スポンサーリンク