今回のテーマは“サランラップの活用法”について。
食べ物の保存にサランラップは欠かせませんよね。冷蔵庫に入れる時はもちろん、作り置きの時にも料理の鮮度を保ってくれる食卓の強い味方です。
そんなサランラップですが、使い終わった後は、少し「もったいない…」と思いつつゴミ箱に丸めてポイ。シワを伸ばして再利用するのは面倒だし、特に便利な使い方も思いつかないし……。
「なにか良い再利用方法はないのかな?」
そんな時に試してもらいたい活用法をご紹介したいと思います。実は短命に思われるサランラップを掃除に使うと大活躍してくれるのです。
意外な使い道ではありますが、かなり使えるのでぜひ試してみてください!
関連:洗濯ネットの意外な使い道が便利すぎる!旅行・お風呂・野菜の保存に!
スポンサーリンク
サランラップが掃除に使える!オススメ活用法
1.シンクの汚れとりに
キッチン周りのシンク、気付いたら曇ってしまいますよね。
そんな時にはサランラップが大活躍。洗剤いらずでそのままさっと拭くだけであら不思議!シンクに輝きが戻ってきます。
お皿から外したサランラップをゴミ箱に入れる間のたった一手間でキッチンを綺麗に保つ事ができます。
2.コンロの油汚れにも
ギトギト油がこびり付いたコンロもサランラップにお任せあれ。
くしゃっと丸めたサランラップに、市販のクリームクレンザーを塗り、油汚れに直接回すように磨いてゆきます。たったこれだけで頑固な油汚れも一発KO!
スポンジで行うと細かな破片が飛び散って後の掃除が増えてしまってかえって大変なんですよね。加えて、スポンジはクレンザーの粒子までも吸ってしまうので、汚れに直接粒子が届かないんです。
ですので、粒子を吸わないサランラップは非常に効果的なんですね。
3.部屋の掃除にも使えます
掃除機の届きにくい部屋の角や、棚の隙間をくしゃくしゃに丸めたサランラップで擦ってみましょう。
サランラップは摩擦が強く静電気を発生させるので、髪の毛やほこりなども吸い付けてくれます。
4.浴室の嫌な「黒カビ」にも効果的
ユニットバスや窓の無い浴室の悩みはなんといっても黒カビ。
そんな嫌な黒カビにも、使い終わったサランラップが大活躍します。黒カビに市販のカビ用洗剤を散布し、上から広げたサランラップをかけてあげましょう。
そのまま20分程度放置した後、ラップを外してシャワーで洗剤を綺麗に洗い流すとピカピカの浴槽が戻ってきます。
スポンサーリンク
まとめ
サランラップの活用法いかがでしたでしょうか?
年末年始多忙なスケジュールでバタバタとして部屋の掃除が疎かになりがちな時期。
まとまった時間が取れない時でも、こういった小さな工夫でキレイな部屋を保つ事が可能です。サランラップを捨てる度に部屋が一つ綺麗になっていく習慣、是非お試しくださいね。
使い終わったサランラップはストックしておくのもオススメですよ!
関連:美容・植物・洗い物に?お米のとぎ汁の意外な3つの活用法
スポンサーリンク