今回のテーマは“年賀状の返信”について。
今年も新年が始まりましたが、毎年届く年賀状。日頃からお世話になっている人にはお互い出し合うのが一般的ですが、中には出していない人から届いて「うわ、どうしよう…」なんて困っている方も多いのではないでしょうか?
そこで今回はそんな場合の年賀状の返信方法についてご紹介しましょう!ぜひ参考にしてみてくださいね!
関連:【美味しいさつまいもの見分け方】当たりを食べるには4つのポイントを押さえよう!美味しくない芋の特徴は?
スポンサーリンク
出していない人から届いた年賀状は返した方が良い?
もし年賀状を出していない人から年賀状が届いた場合、たとえ気まずくてもしっかりお返しの年賀状は出しましょう。
投函が間に合わなかったりして元旦に届けられなくても、松の内と呼ばれる1月7日以内であれば失礼にはあたりません。むしろ返さずにそのままでいてしまうことの方がもっと失礼に当たります。
日本の大切な伝統でありますし、ご無沙汰の方には年に1度の近状報告に良い機会ですので、なおさらしっかり出すべきでしょう。
なお、出来れば年賀状が届いたその日に返信するのがベストです。また、余裕があれば郵便集配局に直接持っていくと先方に届くのがいくらか早まる場合が多いです。
もし返信が松の内(1月7日)を過ぎてしまったら?
もし年賀状の返信が松の内である1月7日を過ぎてしまったら、“寒中見舞い”を出しましょう。
大体1月8日~2月4日くらいまでが「寒中見舞い」の時期であり、それ以降2月末頃までは「余寒見舞い」となります。
また喪中で年賀状が出せない場合にも「寒中見舞い」として返信します。その際は喪中につき年賀状が出せないこと、喪中のお知らせをしなかったことへのお詫びを書き添えるようにしましょう。
逆に喪中の方に年賀状を出してしまった際もお詫びを書き添えて出しましょう。なお余った年賀状を使うのはNGです。
年賀状返信の際の注意点
元旦には届けられなかったものなので、「元旦」という文字を使うことは出来ません。1月2日以降は投函した日付を記入する方が良いでしょう。
特に目上の方や会社の上司に対しては失礼のないように、賀詞も「謹賀新年」「恭賀新年」「慎んで新年のご祝詞を申し上げます」など、より丁寧なものにしていく必要があります。
もちろん、年賀状が遅れてしまった旨を書き添えてしっかりお詫びしましょう。
もし年賀状が余ってなければ、普通ハガキに赤字で“年賀”と書けば大丈夫です。切手を貼る箇所の下に記入するのが一般的です。
なおここで注意したいのが、松ノ内中と1月8日以降のハガキは投函する際の料金が異なる点です。7日までは1枚52円ですが、たとえ「年賀」と書かれたものであっても8日以降は62円になります。
これを忘れてしまうと、最悪送り先で不足分を払ってもらうことになってしまいますので、しっかり確認して不足分は10円切手を貼って正しい料金で投函しましょう。
関連:【裏技】開かないスナック菓子の袋を10円玉を使って開ける方法がとっても簡単で便利と話題!
スポンサーリンク
年賀状の返信方法まとめ
いかがでしたでしょうか?
最近はLINEやSNSなどの普及により年賀状を出す人が減ってきています。仕事が忙しく書く暇がないという方も多いのではないでしょうか。
しかし、そういう時こそ直筆のご祝詞や近状報告が書かれた年賀状を送るというのは、その人の現在ありのままを知る上でとても大切なことになってきます。
うっかり忘れてしまいそうなご無沙汰の方にこそ、去年までの自分を報告し「今年もよろしくお願い致します」とご挨拶するよう心がけてみてください。
脈々と関係が受け継がれていける、とても大切で貴重な日本の文化をぜひ今後とも活用していきたいですね。
関連:【暖房による乾燥対策】これは簡単!加湿器を使わずに部屋の湿度を上げる4つの方法
スポンサーリンク