今回のテーマは“部屋の片付け”について。
いくら気をつけていてもどうしても部屋を散らかしてしまう、そんな片付けが苦手な人っていますよね。そういう人は性格的な部分も大きいとは思いますが、自分の中で決めごとが苦手な方が多いのではないでしょうか?
逆に片付けができる人というのは自分の中である程度ルールを作っていて、物を置く位置や置き方をきちんと決めて、使った後はそこに戻しているだけなのです。
簡単なことですが、部屋をなかなか片付けることが出来ないのはそういったことが大きな原因となっているのでしょう。
今回はそんな方に、お部屋を綺麗に片付ける3つのコツをご紹介します。
ぜひ、参考にしてみてくださいね!
関連:【ブーツがくさい】脱いだ時に対策しておきたい臭いを取る3つの方法
スポンサーリンク
お部屋を綺麗に片付ける3つのコツ
1.物を置く位置と置き方を予め決めておく
まず一つ目は、『その物を使うシチュエーションを考えて置く場所を決めておく』という事。
それはつまり、その物はどの部屋で誰がどんな時に使用するのかを予め考えて決めるということです。
例えば、
・子供が子供部屋で使う物は子供部屋
・寝室で使う物は寝室
といった具合に、物の用途と使う場所を予め想定した置き方をするのが理想です。
そして、その部屋の中でもよく使う場所に戸棚や物入れを置き、よく使う物は出し入れしやすい手前へ、あまり使わない物は奥へしまっておきましょう。
これで決めた位置に戻しやすくなるので、どこに置けば良いか分からないといった理由で物が散らかることは減るはずです。
2.床にモノを置かないように心がける
次は、無造作に床に物を置いてしまうのをやめるよう心がけてください。
床にモノが置いてあると見た目も散らかって見えますし、歩くのにも邪魔だったり、掃除機をかけるにしても邪魔ですよね。それに、床に無造作にモノを置いていると、ついついそこへまた重ね重ね置いていってしまいがちですし、衛生上もあまりお勧めできません。
部屋を片付ける基本は、床に置いてあるモノを無くすことです。
段ボール箱など一時的に置いているつもりでも、「また後で……」と後回しにすると、ついついそれが平気になってしまってどんどん部屋が散らかっていってしまうのです。
それを防ぐ為にも、床にモノを置かない習慣をつけましょう。
3.使っていないものは思い切って捨てる!
そして三つ目。
部屋が片付かない原因として、おそらく最も多いのが『物が多すぎる』ということ。
日常生活では様々な物を必要とし日々暮しています。増える物があれば、減らすことも大切です。
必要のないものや使っていない物は思い切って手放すことも必要です。そうする事で、また新しい必要な物が増やせるスペースができるのです。
衣類などは2年袖を通さなければ、着る機会はもうほとんど無いと考えて良いでしょう。リサイクルや必要としてくれる人に回すことで、収納スペースも増えてスッキリ片付けることができます。
「またいつか使うかも…」と置いてある空き箱や空き缶、紙袋なども、突然必要な時などのために少しだけあればそんなに沢山いらないはずですし、近頃は100円ショップでも簡単にオシャレで可愛い物が手に入りますよね。
目安は2年です。「一度も触らなかったなぁ……」という物は思い切って処分してしまいましょう。意外とスッキリとするので捨てて良かったと思えると思いますよ^^
物を買うときは、「一つ処分してから買う」という風に心がけるといつもスッキリとした部屋を保つことが出来ますよ。
スポンサーリンク
まとめ
部屋を片付ける3つのコツ、いかがでしたでしょうか?
いつも部屋が散らかっているという方、これらに当てはまる内容もあったのではないでしょうか?
よっぽど普段から気をつけている人で無い限り、モノはどんどん増えていってしまいます。増えていけばいくほど、不要なもの・必要の無くなったものも増えていきます。
部屋が散らからないようにする為には、まずは物を増やさない、ここから徹底していきましょう。そして、一つ一つ愛着を持って扱うことで丁寧に片付けられるようになりますよ。
ぜひ、試してみてくださいね!
それでは!
関連:掃除に大活躍!使い終わったサランラップのオススメ活用法
スポンサーリンク