今回のテーマは“秋の体調不良”について。
暑い夏が過ぎ、涼しい秋の到来とともにやってくる体調不良。
・風邪っぽい
・頭痛がひどい
・ダルい……etc
季節の変わり目に、こういった症状で悩まされる人も少なくありません。それには秋特有の様々な原因があったのです。
そこで今回は秋に体調不良になる原因と対策についてご紹介しましょう!ぜひ参考にしてみてくださいね!
関連:ツラい咳にパイナップルが効く?最強の咳止めパインジュースの作り方
スポンサーリンク
秋に体調不良になる3つの原因と対策
1.長引く風邪症状は花粉やカビが原因かも
季節の変わり目は体調を崩しがちですよね。
夏から秋になるこの時期は暑かったり、寒かったりで、体温の調節が難しく風邪を引きやすくなります。鼻水がズルズル、喉がイガイガ、嫌な症状ですよね。
しかし、このような症状が長引いているのら、その原因は風邪ではなく、花粉が原因である可能性も考えられます。
花粉に注意すべきなのは春先だけではありません。あまり知られていませんが、秋になると「ブタクサ」「ヨモギ」「カナムグラ」などの雑草の花粉が飛散しているのです。さらには、近年の猛暑日で秋に杉花粉が飛ぶこともあるようです。
そして、ハウスダストのアレルギーにも秋は要注意です。夏に繁殖したダニの死骸や排泄物が秋には溜まってしまっています。
このように長引く風邪の症状は花粉やハウスダストによるアレルギーの可能性もあるのです。
対策としては、秋の花粉症の原因になる植物はあまり遠くまで花粉を飛ばすことができないので、それらに近づかないようにしましょう。
2.低気圧による体調不良
台風の発生がピークになるのは9月から10月になります。この台風も体調不良の原因となってしまう可能性があります。
台風や低気圧が近づくと頭痛がしたり、めまいがしたりする人は多いですよね。また、間接や古傷が痛みは出す人もいます。これは、私たち人間が実は気圧にとても影響を受けているからなのです。
人間の身体は外気圧に押し潰されないように、常に空気を押し返しているのです。これを「体内圧力」といいます。
低気圧になるとこの体内圧力も下がります。その時にひとつひとつの細胞が膨張し、その周りの神経や傷を圧迫してしまいます。これが頭痛や間接が痛み出す原因だといわれています。
また、これだけでなく低気圧は自律神経の乱れを引き起こすこともあります。
気圧が下がると活動的な部分を司る「交感神経」の働きが活発になります。つまり、身体が緊張状態になるのですが、これが頭痛やめまいの原因に繋がってしまうのです。
このような頭痛やめまいは三半規管が影響を受け起こっていることが多いので、鎮痛剤より酔い止めの薬を服用すると効果があるようです。
頭痛やめまいはなかなか対策が取れず本当にやっかいなものですよね。気圧の変化などを事前に予測して上手く付き合っていくしかないようです。
3.季節の変動による季節性うつ
そしてこの時期に注意して欲しいのが“季節性うつ病”です。
季節性のうつ病は季節の変動によって身体が負担を感じることで引き起こされます。
症状としては常に睡眠不足のように感じて長時間の睡眠を必要としてしまう「過眠」や甘いものや炭水化物ばかり食べてしまう「過食」などがあります。
季節性うつ病の原因はまだ明確ではありませんが、秋になり日照時間が短くなってしまったことにより身体のリズムが狂い、脳の伝達物質であるセロトニンが減少するためではないかと言われています。
さらに、この時期の気温の急激な低下、もしくは激しい温度差なので自律神経が乱れてしまうことも原因のようです。
季節性うつ病の対策はまず日の光にあたること、それが難しいときは照明を明るいものに取り替えてください。そうすることによって体内時計を調節して、生体リズムを整えることができます。
そして、気持ちをコントロールする「ドーパミン」の分泌も症状の改善に効果があります。日常的に運動などをしてドーパミンの分泌を促しましょう。
食事のバランスも大切です。とくにビタミンB6やトリプトファンが多く含まれる魚類、肉類を意識的に取り入れましょう。
関連:【食欲の秋】きのこは冷凍保存が良い?栄養アップで美味しくなるメリットも!オススメ保管方法は?
スポンサーリンク
まとめ
秋の体調不良の原因と対策、いかがでしたでしょうか?
ここまでの内容を簡単にまとめておきましょう。
・風邪に似た症状が続く場合は秋の花粉症のよるものである可能性がある
・台風による低気圧が頭痛やめまいを引き起こす
・季節の変わり目に起こる季節性うつに気を付ける
このような感じでしたね。秋は涼しくなって過ごしやすいですが、油断していると思わぬ体調不良に悩まされることも少なくないのです。今回ご紹介したように原因別にしっかりと対策をして、楽しい秋を満喫しましょう。
それでは!
関連:【効果抜群】爪揉みで体の不調が改善する!?とっても簡単な爪マッサージのやり方がコレ
スポンサーリンク